リサイクルハウス真遊里のトップへ戻る

リサイクルメニュー(9)に戻る

第一勧業銀行ののばらちゃんの貯金箱

家具・家電品・洋服・子供用品・雑貨・食器・着物・和洋アンティーク・ペイントアート・タイルアート・変ったもの・珍しいもの・etc. 幅広いジャンルのリサイクル品の販売、買取りで皆様の生活を応援するリサイクルショップです。

昔の貯金箱,のばらちゃん,第一勧業銀行

高さ    21cm  
幅   
奥行き
   \12,000 

日本勧業銀行(にほんかんぎょうぎんこう)はかつて存在した日本の特殊銀行、普通銀行。

通称・勧銀(かんぎん)。現在のみずほ銀行の前身の一つ。

1971年に第一銀行と合併し第一勧業銀行となった。統一金融機関コードは0007。

1896年(明治29年)、農工業の改良のための長期融資を目的に、「日本勧業銀行法」が制定され、

翌年に政府を中心に設立された。東京に本店を置き、支店は大阪のみに限られ、

それ以外の地域には北海道を除く各府県には事実上の子会社である農工銀行

(勧業銀行法と同時に制定された「農工銀行法」に基づく)が設置され、勧銀への取り次ぎまたは勧銀と同等の業務を行った。
なお、基幹産業(特に重化学工業)向けには別途日本興業銀行(興銀)が設置され、

勧銀との棲み分けが行われた。また、北海道には勧銀や興銀の代わりに北海道拓殖銀行(拓銀)が設置された。

長期融資が基本であるため、預金が原資とは成り得ず、代わりに金融債の発行が認められ、

かつ割増金付きの債券が唯一認められ、発行した(抽選を行い、当選番号の債券を持つ者に対しては割増金付きで償還された。

農工銀行や興銀、拓銀も金融債を発行したが、割増金は認められていなかった)。

だが、農業に関する融資は個々の農家に対してではなく、

事業や組合、担保能力のある地主を対象としたために全く融資が進まず、

1911年(明治44年)の法律改正で商業に対する融資も解禁された。

大正末期より市街地の不動産金融に乗り出す一方、業務の重複と機能低下を理由に1921年(大正10年)の法律改正(「勧・農合併法」ともいう)以後、各府県の農工銀行を悉く合併し店舗網を拡大した。

割増金付き金融債の発行実績が認められ、太平洋戦争中の割増金付き戦時債券の幹事銀行となるが、

やがてこの債券は射幸性が高くなり終戦直前には「勝札」と言う名の富籤となり、これが現在の「宝くじ」に繋がる。

戦後は福徳定期預金(割増金付きの定期預金)の幹事銀行にもなる。

戦後の1950年に日本勧業銀行法が廃止され、特殊銀行から民間の普通銀行に転換。

さらに長短分離政策に伴い拓銀と共に商業銀行の道を選択することとなり(この時、

同じ特殊銀行だった興銀は長期信用銀行の道を選択。

また勧銀と拓銀の長期信用銀行部門は日本長期信用銀行に引き継がれた)、

金融債の発行を打ち切って都市銀行の一角となる。

以降はシンボルをバラの花、コーポレートカラーをローズレッドと定め、漫画家・岡部冬彦がデザインしたオリジナルキャラクター「のばらちゃん」が店頭や広告媒体などに登場。

「ばらの勧銀」のキャッチフレーズを採用して大衆化に努めた。

戦時債券の名残で、戦後「宝くじ」の業務を受託。全国都道府県に必ず一店舗は存在した。

また、シンガーソングライター・小椋佳はかつて勧銀の行員であり、創作活動の傍ら勤務を続け、

合併後の第一勧銀浜松支店長などを歴任していた。

貯金箱!!



探し物はこちらからどうぞ

google

リサイクルハウス真遊里のトップへ戻る

リサイクルメニュー(9)に戻る