リサイクルハウス真遊里のトップへ戻る リサイクルメニュー(1)に戻る アンティークなラクダの椅子
リサイクルハウス真遊里のトップへ戻る
リサイクルメニュー(1)に戻る
●駱駝 らくだ
偶蹄目ラクダ科の動物。
砂漠の生活に適した体をしており,「砂漠の船」といわれて,荷駄用・乗用に用いられる。
ラクダは,アラビア語ではジャマールと総称されるが,これは雄をさす。雌はナーカという。
バイール・イビルとも呼ばれる。家畜化されたのは前3000年ごろといわれるが,
西アジアのラクダは1瘤,中央アジアのラクダは2瘤である。
1瘤ラクダは暑く乾燥した気候に耐え,2瘤ラクダは寒さと荒地に慣らされている。
成長した普通のラクダは,100リットル余,の水を一挙に飲み,約270kgの荷物を背負って,
時速約5.5kmの速度で毎日6時間ずつ,真夏の災天下を5日間,冬は20日間を連続して歩きつづける。
遠距離貿易に従事した隊商は,このようなラクダに荷物を乗せて,広大な砂漠を渡ることができた。
また,ラクダの乳と肉は食用,毛と皮は衣料や住居に用いられ,遊牧民や隊商の生活に欠かせないものであった。
ムスリムのザカートや血の代償など,財貨としての価値も有していた。
クリスタルのラクダ?
動物の椅子?
探し物はこちらからどうぞ まず最初に検索ボタンを押してください。 検索画面になります。 探したい品目を入れて検索してくださいね