リサイクルハウス真遊里のトップへ戻る

リサイクルメニュー(1)に戻る

昔の読書用スタンドランプ

昔の白熱球のスタンドランプ

昔のランプ,懐かしいスタンドライト,レトロな照明,昭和初期,昔の照明器具

高さ   41cm
奥行き
   \ 6,000  

 明治5年横浜にガス灯設置。

明治16年電灯会社(現東京電力)発足、

明治20年発電(エジソン式蒸気機関直流、茅場町付近)開始配電、アーク灯街灯に供給。

都市部では治安維持、近代化、商業活性化に伴い、街灯にはガス灯、石油ランプ灯、アーク灯と3種の光源が混在し、

大正期迄競合。日清戦争後の好景気、ガス料金値下げで家庭でもガス灯(白熱マントル付)が一時期普及。

明治20年一般家庭にも配電開始され、明治23年カーボン電球が国産化、当初低照度なるも、

その輝きと安定した明るさ、手軽な操作は世を一変。石油ランプに引きつづき乳白、着色硝子等の笠使用、

小規模発電所も増設、更に明治25年水力発電(箱根湯元、塔ノ沢)開始で広域配電化、低料金化し、電球も低価格化、東京では大正半ばには90%近く電灯に切り替わりました。

明治42年タングステン電球を生産、高照度化、防高輝度ため球形硝子グローブも使用。低容量配電、工費の関係上各室天井中央吊下げ式単灯で普及しました。


 21世紀の今でも、当時と同じ器具配置が多いのが不思議です。 


 明治になり、照明の「用具」が「設備」に変化、照明設備となり、

不活性ガス入り電球、2重コイル電球、低輝度内面艶消し電球と長寿命化、

高照度と進化し、電灯万能の時代になります。明治末〜昭和半ば過ぎ迄白熱電灯の全盛。

2次大戦中灯火管制用に下面のみ照らす笠、笠覆い、防漏光電球が使用され、

戦後の電力不足の一時期、都市ガス用マントル式ガスランプが復活。

昭和40年代より蛍光灯が爆発的に普及します(家庭用の普及は世界的に珍しい)。


 現在では、十分過ぎる明るさになり(エレキの平賀源内もビックリ)、

迷うほどの、各種機能、多用途、省エネの電球、照明器具類が選択可能になりました。

探し物はこちらからどうぞ まず最初に検索ボタンを押してください。
検索画面になります。
探したい品目を入れて検索してくださいね

カスタム検索

流行の電気スタンド?



リサイクルハウス真遊里のトップへ戻る

リサイクルメニュー(1)に戻る