リサイクルハウス真遊里のトップへ戻る

リサイクルメニュー(1)に戻る

懐かしいガラスのキャンディポット

昔の駄菓子屋にあったガラスのキャンディポット

アンティークなガラスのお菓子瓶,駄菓子屋の硝子のお菓子瓶,西部劇に出てくるガラスのキャンディーポット,アンティーク,昔のガラスビンケース

高さ   16cm
幅    14cm 
長さ  48cm
   \15,000 


いつも行く駄菓子屋にあったような

昔の西部劇に出てくるお店屋さんにあったような瓶、

記憶の瓶です。

ガラス(硝子)の定義

--------------------------------------------------------------------------------

ガラス(硝子)を定義することはなかなか難しく、従来からいくつかの定義が発表されています。代表的で分かりやすいものとしては次のものがあります。

定義1 溶融物を結晶化することなく冷却して得られる無機物質

 この定義は製造プロセスから来たものですが、現在では溶融法によらないガラスも作られており、その意味からはこの定義は不充分といえます(もっとも、ごく一般的なガラス(硝子)に限っていえば、この定義で充分に通用します)

 最近では他の材質にもガラス(硝子)と同じような性質を示すものがあることが段々と分かってきました。国際会議などでも金属や高分子の一部を「非晶質固体」としてガラス(硝子)と同じように考えることも多くなりました。

そこで、ガラス(硝子)という物質そのものを定義しようとすることになります。この動きは以前からあり、いくつかの定義が考えられてきました。有名なものは「(構造論的にみて)ガラス(硝子)は過冷却状態にある液体である」というものですが、ガラス(硝子)を液体と考えるのはいささか無理な面があるようで、最近では「過冷却状態を経由してガラス(硝子)状態になったもの」という考え方、つまり、従来の固体の中に結晶体とは別にガラス(硝子)状態を考えようとする動きにあると
いえるようです。この考え方にもとづく定義の一つが次のようなものでこれはかなり一般化しつつあると思われます。

定義2 ガラス転移現象を示す非晶質固体

 ガラス(硝子)転移現象とは、過冷却状態からガラス(硝子)状態に移るときに性質が大きく変わる(例えば熱膨脹係数が急に小さくなる)現象をいい、ガラス(硝子)転移現象を示す温度をガラス転移温度(あるいはガラス(硝子)転移点)と呼びます。また、普通の固体(結晶質)では、内部の原子配列がきわめて規則的で整然としているのに対して、規則性のない原子配列(不規則網目構造)を示す物質のことを非晶質(あるいは「アモルファス」)と呼ぴます。

 いささか難しい話になりましたが、ガラス(硝子)の定義としては、ごく簡単には「定義1」を、厳密には「定義2」を考えていただければ良いと思います。

より深く知りたい方のために参考文献をあげておきます。
  (1)作花済夫:ガラス科学の基礎と応用(1997年6月 内田老鶴圃)
  (2)米沢冨美子:アモルファスな話(1988年10月 岩波書店)

不思議なガラス容器?



探し物はこちらからどうぞ まず最初に検索ボタンを押してください。
検索画面になります。
探したい品目を入れて検索してくださいね

カスタム検索

リサイクルハウス真遊里のトップへ戻る

リサイクルメニュー(1)に戻る